top of page

【古物商許可とは?】中古品の販売や買取を始める前に必要な手続き

フリーマーケット
フリーマーケット

こんにちは。

長野市のみかん行政書士事務所です。


リサイクルショップやネットオークション、フリマアプリで中古品を売買する機会が増えていますが、「古物商許可」が必要なケースをご存じでしょうか?


古物商許可とは、中古品(古物)を買い取って販売したり、委託販売を行ったりする事業者が、警察署の許可を受けて営業するための制度です。たとえば、以下のようなケースでは許可が必要です。


・中古のブランド品や時計を仕入れて販売する

・リサイクルショップを運営する

・ネットショップで中古パソコンを販売する

・フリマサイトで継続的に中古衣料を販売する


一方で、自分の不要品をたまに出品するだけの場合は、許可不要です。


古物商許可の申請先と手続きの流れ

古物商許可は、営業所の所在地を管轄する警察署(生活安全課)に申請します。

主な流れは次の通りです。


①必要書類の準備

 申請書、住民票、身分証明書、誓約書、略歴書、営業所の賃貸契約書などを準備します。

②申請書類の提出

 管轄警察署に提出します(申請手数料19,000円)。

③審査(約40日程度)

 警察による調査や書類確認があります。

④許可証の交付

 許可が下りると「古物商許可証」が交付されます。


よくあるご相談例

・ネットショップを始めたいが、古物商許可が必要か知りたい

・法人でリサイクル事業を始めるが、役員全員の書類がわからない

・個人事業主だが、自宅を事務所にできるか知りたい


こうしたご相談は非常に多く寄せられています。

当事務所では、初めての方にもわかりやすくサポートいたします。書類作成から申請代行までワンストップで対応可能です。


長野市・近隣地域で古物商許可をお考えの方へ

みかん行政書士事務所では、長野市を中心に、須坂市・千曲市・上田市など近隣地域の古物商許可にも対応しております。

リユースビジネスや副業で中古品販売を始めたい方もお気軽にご相談ください。


📞 ご相談・お問い合わせは、[お問い合わせフォーム]からお気軽にどうぞ。



 
 
 

コメント


bottom of page